
1752年創業 金澤の老舗料亭
おもてなしの心で
皆様をお迎えいたします
ご移動なしのつば甚内での人前式
金沢市内の由緒ある神社
おふたりのご希望のかたちで行います
つば甚 オリジナル人前式

祝言式
つば甚オリジナルの人前式「祝言式」
この人前式のルーツは江戸時代の庶民の結婚式として行われた「祝言」を元にしています
親族、知人など二人の結婚を心から祝福してくださる方の前で誓いをたて、
両家が結ばれるために御酒を飲み交わす「三つ組の儀」を行う挙式です
(御酒をお抹茶にして、茶婚式として行うこともできます)

金澤結び式
金沢水引の文化を現代にアレンジした水引の花
そのお花をゲストから新郎新婦へ承認と祝福の意を込めてお渡しいただく式です
挙式後 水引の花はかんざしやインテリアアイテムとしてご利用いただけます
館内神前式

神道の神々に誓いを立てる日本ならではの神前式が
つば甚館内で執り行えます
寺町の土地神様である諏訪神社の神職が御祭神を御呼びし、神前式を執り行います
金沢市内提携神社
尾山神社
加賀藩祖 前田利家公を御祭神とした神社
石浦神社
金沢城地の土地神として歴代藩主の崇敬をうけた。金沢21世紀美術館近く。花嫁道中も可能。
宇多須神社
浅野川の河辺から掘り出した古鏡に卯と辰の紋様があり、卯辰神を祀ったことが起こり。ひがし茶屋街での花嫁道中も。
金澤神社
年間を通じ学業成就・商売繁盛・災難除けなどのさまざまな祈願のため参拝する人が多い。兼六園近く。
安江八幡宮
加賀八幡起上りの発祥の神社。控室より式場に入場する渡り廊下はロマンを感じる場所。金沢駅近く。